Navigation Menu+

マリンバ ・マレットとは・・・

≪アフリカの女神がつくった楽器?≫

マリンバの歴史は、大昔のアフリカで、地面に穴を掘って木の板を渡し、たたいて音を出したことから始まったと伝えられています。つまり、木の板が発する音を穴で共鳴させる仕組みの、一種の木琴として誕生したというわけです。その後、木の板の裏にひょうたんを付けるようになります。ひょうたんで音を響かせるようにしたのです。このかたちの楽器は、今でも民族楽器として親しまれています。ちなみに、南アフリカのズールー族には、マリンバという名前の女神がひょうたんを付けた木琴をつくった、という伝説もあるといいます。

マリンバ加工3

≪アメリカでマリンバになった!≫

マリンバの原型となった楽器は、アフリカの人々とともに海を渡り、中南米にたどり着きました。そこで、ひょうたんが木の共鳴パイプに変わります。そしてさらにアメリカで金属製の共鳴パイプが付けられるようになり、現代のマリンバになったのです。

マリンバ加工1

≪低音の暖かい音色が魅力≫

現代的なマリンバの音域は、小・中学校にもある一般的な楽器では4オクターブ?ですが、音楽大学やプロの世界では4オクターブ半から5オクターブが標準となっています。より低い音域の音が出せるように拡張しているわけですが、マリンバの低音の音色にはたいへん暖かみがあり、それが楽器の魅力となり、また演奏曲のレパートリーも広げているのです。
(YAMAHA 楽器解体全書 より)

                                              
マリンバ加工7
≪マレット(バチ)≫
マリンバは、マレットと呼ばれる撥を使って演奏します。
マレットは、持ち手(柄)の先端に、小さな球を付け、その球の上を毛糸で巻いていきます。
柄の素材(木、籐、竹など)、ヘッドの素材(ゴム、プラスチック、木など)、またゴム球の場合その硬さ、
さらに、毛糸の種類(やわらかい素材の毛糸、、硬め素材の毛糸、綿、モヘアなど)や、その毛糸を巻く数によって、音色がさまざまに変化します。
世界中に無数のマレットの種類があり、マリンバ奏者はその中から曲に応じてマレットを使い分けています。

私の所有するマレットたちです!!